「音楽の民主化」と言われることがあります。ここで言う「民主化」は「皆が制作者としても聴衆としても参加できる、皆 … 続きを読む 「音楽の民主化」に潜む課題と批評への期待
「メンタルヘルス」「芸術家」の定義とその重要性〜Music Ally Japan チャンネル「アーティスト、音楽業界が直面するメンタルヘルス問題〜現在の取り組みと、改善への支援方法〜」を終えて
12月16日にMusic Ally JapanさんのMusic Ally Japan チャンネル「アーティスト … 続きを読む 「メンタルヘルス」「芸術家」の定義とその重要性〜Music Ally Japan チャンネル「アーティスト、音楽業界が直面するメンタルヘルス問題〜現在の取り組みと、改善への支援方法〜」を終えて
想像すること、そして「あなたが大切」であること
このところ取材していただく機会が増えて、それは良いことではあるのですが、そうなったきっかけは、やはりこのコロナ … 続きを読む 想像すること、そして「あなたが大切」であること
『ポスト・サブカル焼け跡派』を読んで。現代的自我とは?〜大森靖子は正しい
TVODの『ポスト・サブカル焼け跡派』。とても面白かったし、「なるほどなあ」と思うことが多かった。その中で、 … 続きを読む 『ポスト・サブカル焼け跡派』を読んで。現代的自我とは?〜大森靖子は正しい
多文化主義(マルチカルチュラリズム)・文化相対主義・ダイバーシティ
1990年代以降活発に議論された思想に「多文化主義(マルチカルチュラリズム)」というものがある。これは広義に … 続きを読む 多文化主義(マルチカルチュラリズム)・文化相対主義・ダイバーシティ
竹田ダニエルさんと対談させていただきました〜これからの世代と時代に大切なこと〜
光栄なことに竹田ダニエルさんと対談させていただきました。それに大幅に脱線?しつつ付け足す形で番外 … 続きを読む 竹田ダニエルさんと対談させていただきました〜これからの世代と時代に大切なこと〜
90年代のエスケーピズム
その時代に20代だった人間として、90年代の「ちょっとセンス良さ気自認」界隈(俗にいう渋谷系とかも含む)で重要 … 続きを読む 90年代のエスケーピズム
無意識に支配されていることを自覚すること
「優生思想」がどうこうということでSNS界隈で騒ぎになっている。僕は野田洋次郎さんの過去の発言を肯定的に取り上 … 続きを読む 無意識に支配されていることを自覚すること
「奈々子に」という吉野弘の詩
「自己肯定感が大事」と言いながら、 誰かの役に立つとか何かができるとか、そういう条件付きだったり、 時には「そ … 続きを読む 「奈々子に」という吉野弘の詩
Rolling Stone Japanでの連載「世界の方が狂っている〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」のここまでのまとめ
Rolling Stone Japanで、昨年の11月から「世界の方が狂っている〜アーティストを通して考える社 … 続きを読む Rolling Stone Japanでの連載「世界の方が狂っている〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」のここまでのまとめ