妻の提案・企画で、南相馬市に家族で行ってきた。 なぜそういう提案があって、なぜ南相馬市なのかというのには理由が … 続きを読む 南相馬に行ってきた
長雨と雑感
今年の7月は雨の日が長く続いている。 それで、娘を保育園に送迎していたときの煩わしさを思い出した。自転車に、娘 … 続きを読む 長雨と雑感
なぜ現状追認するのか〜これまでの世界の方が異常と気づくことの大切さ
以前『アーティストのためのカウンセリング入門』という連載で、「同調圧力」について「ソロモン・アッシュの実験」を … 続きを読む なぜ現状追認するのか〜これまでの世界の方が異常と気づくことの大切さ
人の気持ちを受容しない社会 〜米津玄師の「Lemon」が2019年ビルボード・ジャパン上半期1位の報に思ったこと
ビルボード・ジャパンが2019年上半期のチャートを発表し、総合ソング・チャートの1位は米津玄師の『Lemon』 … 続きを読む 人の気持ちを受容しない社会 〜米津玄師の「Lemon」が2019年ビルボード・ジャパン上半期1位の報に思ったこと
選ばれた者だけで構成された社会での多様性と自由?
娘が保育園から公立の小学校に上がった時に、なかなかその環境の変化に馴染めない様子をみた僕ら夫婦は、私立の小学校 … 続きを読む 選ばれた者だけで構成された社会での多様性と自由?
唐揚げを作った朝。
小学校2年生の娘は今日が1年間の修了式。それで昼前には帰ってくるのだけど、一番仲の良いお友だちもうちで一緒にお … 続きを読む 唐揚げを作った朝。
芸術論じゃなくて教育論 会田誠氏の講座にまつわることで感じたこと2
やはり気になるから続きも書いておこう。 会田誠氏の公開講座の件。 あれは、芸術論ではなくて教育の話がメインだと … 続きを読む 芸術論じゃなくて教育論 会田誠氏の講座にまつわることで感じたこと2
誰かがつらいと言ったとき 〜僕は芸術家の本当の力を信じる
会田誠氏の公開講座にまつわる騒動から考えたことをまとめておこうと思う。 誰かが「つらい」と言った時、まずその話 … 続きを読む 誰かがつらいと言ったとき 〜僕は芸術家の本当の力を信じる
今年のグラミー賞の結果をみての雑感〜音楽と届かせる人数との関係
今回のグラミー賞ではチャイルディッシュ・ガンビーノの『This Is America』が主要部門である最優秀楽 … 続きを読む 今年のグラミー賞の結果をみての雑感〜音楽と届かせる人数との関係
テレビとストリーミングとアニソンとオルタナティブ
ざっくり考えたことのメモです。 テレビが、特に録画が容易になって以降は、無料もしくは定額で見放題なメディアであ … 続きを読む テレビとストリーミングとアニソンとオルタナティブ